現在、友人と遊ぶためのMinecraftサーバーと自作したdiscord読み上げbotの「yomi-KAI」を自宅サーバーで動かしている。
自宅サーバーといっても、古くなった自作PCをサーバーとして流用しているものだ。
この記事では、自宅サーバーを実際に運営してわかった、様々なメリットとデメリットを解説する。
また、VPSとの比較も掲載する。
メリット
完全に自分の環境
自宅サーバーの名の通り、当然自分のサーバーなので、細かいところまでカスタマイズすることができる。
また、レンタルサーバーなどとは違い、計算資源や保存容量、通信量に気を使う必要はない。
もしも性能に不満が出てきたときには自分でパーツを交換して、高性能化することもできる。
新しいサービスを追加したいときにも思うがままだ。
何と言っても、自宅に実機が存在するというのも大きい。
100%自分の好きなように手を入れることができる。
知識が付く
自宅サーバーは一から十まで自分でサーバーとして動かすための環境構築をしなければならない。
OSのイメージ作成から各種ソフトのインストールまで、サーバーに関わる全てのことはあなたの手に委ねられている。
もしウェブサイトを公開したいならば、ウェブサーバーを立てて、お名前.comなどでドメインも取得しなければならない。
ちなみに私はMyDNS.JPを使用している。
さらには定期的に保守点検も行わなければならない。
言ってみれば、たった一人でデータセンターを運営するようなものだ。
当然手間はかかるが、裏を返せば相応の知識が付くということにも繋がる。
私自身、ネットワーク系の知識が大いに身に付いた。
デメリット
電気代がかかる
これが何と言っても最大のデメリットだろう。
サーバーとしてサービスを提供するためには、24時間365日ずっと電源が入っていなければならない。
サーバーの消費電力が40W、1kWhあたりの電気代が27円とすると、1ヶ月で778円かかる。(0.04 * 24 * 30 * 27 = 777.6)
毎月800円近い金額がかかってしまう。
うるさい
私は自分の寝室にサーバーを設置しており、サーバーの横で寝ている。
自宅サーバー界で言うところのいわゆる添い寝サーバーである。
自作PCがベースになっているため業務用サーバー機のような爆音ファンほどではないが、ある程度の騒音が発生している。
私はもう耳が慣れてしまったため何の問題もないが、音に敏感な人は気になってしまうかもしれない。
障害対応しなければならない
自宅で動かしているとはいっても、サービスを提供している以上、障害が発生した場合にはそれを解消しなければならない。
頻度的には2ヶ月に1回ほどサービスが停止しているという連絡を受けて、再起動をすることがある。
家にいるときならば実機をすぐに触ることができるが、外出先で連絡を受けた場合にはsshで遠隔操作をすることもある。
VPSと比較
結論から言うと、VPSもサーバーを手に入れる手段として悪くない。
ほぼ手間がかからずにサーバー運営ができるのは大きなメリットだ。
金額面でも、月々の固定費もおおよそ1000円と自宅サーバーの電気代と同程度だ。
しかしながら、VPSは仮想化していることもあり、絶対的な性能では劣ってしまう。
これらを踏まえると、自分でなんでもやってみたい方には自宅サーバーがおすすめだ。
ネットワーク系の経験を豊富に積むことができる。
逆にハードの面倒を見るのが手間だと感じる人はVPSが向いているだろう。
コメント